Ange.le mort's Guild

遊戯王とCOJ、時々東方とDTM

【遊戯王】MACR雑感・モンスター編

本日の題目:MACR雑感
全リスト判明したので、MACRの雑感やります。
効果は書かないので各自調達の方向で。


※記載漏れ等ありましたら指摘願います。ネタバレ注意。
※評価は0~7までの8段階。

※表記
NS:通常召喚
SS:特殊召喚
FS:融合召喚
SyS:シンクロ召喚
XS:エクシーズ召喚
RS:儀式召喚
PS:ペンデュラム召喚
M:モンスター
FM:融合モンスター
SyM:シンクロモンスター
XM:エクシーズモンスター
RM:儀式モンスター
PM:ペンデュラムモンスター
F:フィールド
DA:直接攻撃


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 


☆4:《EMスカイ・マジシャン》
☆4:《EMスカイ・ピューピル》
☆4:《EMレビュー・ダンサー》
遊矢の父・遊勝が使用したEMが満を持して登場。
《スカイ・マジシャン》は場持ちすれば魔法を発動するたび、みるみる打点が上がる。同梱の《魔術師》永続魔法をとっかえひっかえしていけば、打点は洒落にならない数値になる。
《スカイ・ピューピル》は《スカイ・マジシャン》を戻して除去しろ、と言わんばかりの効果。効果②③により《カタストル》的な戦闘除去が行える。
そして《レビュー・ダンサー》はサイドラ路線のカードと同時にダブルコスト。☆3ということで、何かしらの企図が出来そう。
総じて云えば非Pなのが残念といった具合。特に《スカイ・ピューピル》は、PMであったなら何度でも使い回せれる恐ろしいカードとなりえたが…… 

☆4:《EMユーゴーレム》
PSされたターンにF融合するM効果と、FS時に遊矢的カードを回収するP効果。前者は素材がドラゴン族に限られているため、現状では展開できるFMが少ない。P効果もP効果でFSしてナンボの効果。
M効果のドラゴン族縛りのため、《ユーゴーレム》の融合効果を使おうと思えば《竜剣士》《竜魔王》《オッドアイズ》が採用候補。ユーリ路線を貫くなら闇属性ドラゴン族PMは外せない。

☆4:《EM小判竜》
ドラゴン族Mのための強化サポートといった感じ。

☆2:《SRビードロ・ドクロ》
☆5:《SRアクマグネ》
☆3:《SR56プレーン》
・《ビードロ・ドクロ》
└SS条件は軽めだが、どうにもSSと戦闘破壊耐性の相性が悪いのが気にかかる。SySとの相性の悪さも気がかり。《機械複製術》対応なのがせめてもの救いか。

・《アクマグネ》
└相手MをS素材にする、超融合ならぬ超シンクロ。しかしXMに対しては当然無力。

・《56プレーン》
└SySの星合わせに使うのが良さげだが、いかんせん数字が大きいのがネックか。どう見繕っても《ダイクロイックミラー》前提で動くカードのような……

《アクマグネ》は超シンクロ効果から、相手☆7SyMを吸い込んで《クリスタルウィング》を展開できたら脳汁ブシャー。ただ相手依存なのと、耐性が無いのが玉に瑕。

☆6:《捕食植物オフリス・スコーピオ
☆6:《捕食植物ダーリング・コブラ
☆5:《捕食植物コーディセップス》
《オフリス》と《ダーリング》の相性が抜群すぎ問題。
普通に考えると《オフリス》で持ってくる《捕食植物》Mは《サンデウ・キンジー》なのだが、同梱の《ダーリング》を持ってこれば★3XMを展開しつつ融合の準備をするという動作が可能になる。
【十二獣】環境である以上、展開する★3XMは《インヴォーカー》1択。そこから【十二獣】の動作に入り《キングレムリン》展開で次のターンには《融合》《フュージョン》カードを絡めた動作が可能になる。そう考えると《オフリス》と《ダーリング》の2種類は危険な香りがする。
一方《コーディセップス》は展開制限こそあれど、墓地の《捕食植物》Mを蘇生する。仕込みとしては《コーディセップス》を手札コストにするとかして墓地へ送って、効果で蘇生する、というもの。まー云うなれば《増草剤》内蔵のMといったところ。蘇生効果を発動した場合、FMしかSSできないため《融合》《フュージョン》カードを手札に握る必要がある。

☆5:《LL-コバルト・スパロー》
☆5:《LL-サファイア・スワロー》
☆5:《LL-ターコイズ・ワーブラー》
瑠璃が使用する【LL】は☆1鳥獣族テーマ。《アンチホープ》歓喜なテーマだが、そもそもその席は用意されてねーから!
テーマとしては《ワーブラー》を起点に、《スパロー》→《スワロー》と繋いでいけば☆1Mが4体容易に並ぶ。そこから《LL》XMに繋いだり、他の★1XMに繋いでいくというのも面白い。☆1M全般を支援する《ワン・フォー・ワン》《金華猫》からの展開も一手となる。
《スパロー》はエアーマン効果、《スワロー》は黒槍効果、《ワーブラー》はフォトスラ効果。総じて展開力は高い。

☆5:《DDゴースト》
《テムジン》を軸とするなら採用を検討できるカード。効果②はスライム2種や《ラミア》を戻せるが、特に《ネクロ・スライム》はトリガーとなり相性は頗るいい。

☆4:《ダブル・リゾネーター》
チューナー認定効果は前(さき)の《チューニングガム》を思い起こすが、こちらは《リゾネーター》チューナーのサポートを受けられるのが強み。
効果②により悪魔族Mをチューナー認定するので、そこからSySしていける。

☆5:《覇王門零》
☆5:《覇王門無限》
ゼロとインフィニティはGXのラスボスのリスペクト。
PMとしては初めてのスケール0/13であり、これによって今までPSできなかった☆1MをPSできるようになった。尤も、☆11・12は条件召喚Mが多く、唯一PSできそうなのが《Subterror Behemoth Ultramafus》と《花札衛-柳-》の2種類のみだが・・・

・M効果
《零》《無限》共に、エクストラからコールする効果。共にX・Sの素材不可というデメリットが付くが、融合ならば可能なので、闇属性ドラゴン族の低レベルFM・SyMを用意すれば《スターヴ・ヴェノム》への企図も可能。《零》のP効果により融合サーチが利くので、そこからFMへ繋げてもいい。

・P効果
P効果はP効果で双方が必要とはいえ、無敵+回復はかなりえげつない。《王宮の勅命》がある現在では効果を発揮できるかどうかはさておいて、高打点の相手Mを狙い撃てば大幅なライフゲインとなる。尤も、それは《ズァーク》が場にいる場合。《ズァーク》を展開できない状況が出てくると、少々厳しい。
《無限》の召喚制限はPSのみ。X・S・Fならば可能なので、そちらの方へ繋げたいところ。専ら《零》の融合サポートがメインの立ち回りになりそう。

☆6:《覇王眷竜ダークヴルム》
《覇王門》PMのサーチャー。P・M効果双方から《覇王門》PMをコールできる。
スケールとしては《覇王門》PMの中間に位置し、セッティングした《覇王門》PMによってはPSできる範囲が異なる。
《ズァーク》がいる場合には、その効果によって《ダークヴルム》がコールされる。さらに墓地からの自己蘇生と、総じて優秀なPM。
現状、《覇王眷竜》Mは《ダークヴルム》1種のみだが、今後の展開次第では種類が増えるかも。尤も、アニメは終盤を迎えているため、その可能性は漫画版に託されそう。

・寸評
工夫次第では《覇王》Mと《アストログラフ》《クロノグラフ》で何かするデッキが出来そうな気がする。具体的にはソリティアして《sophia》や《tierra》を出すデッキとか。


☆5:《真竜導士マジェスティM》
☆5:《真竜戦士イグニスH》
☆5:《真竜機士ダイナマイトK》
☆5:《真竜騎将ドライアスIII世》
【真竜】は【マジェスペクター】【イグナイト】【ダイナミスト】【アモルファージ】それぞれの力を解放した姿。共通項として永続魔法・罠を代替にアドバンス召喚する。
《マジェスティM》《イグニスH》《ダイナマイトK》はサーチャー、それぞれがM・永続魔法・永続罠をサーチするが、《イグニスH》《ダイナマイトK》のサーチ先である《真竜》永続魔法・罠は、現状では魔法罠それぞれ2種類のみ。どのサーチャーも、いくらあっても困らないので、手札に組み込んでいきたいところ。
方や《ドライアスIII世》はFから離れただけでリクルーターとして運用できる。効果②により耐性が付与され、これにより他の《真竜》Mへの対処を難しくする。《真竜》Mの多くはアドバンス召喚により力を発揮する。属性別の《真竜》Mをコールするのが最適。

☆7:《真竜剣皇マスターP》
何がえげつないって、最大2種に対する耐性を持つ高い打点のMだという事。運用に際してはM効果・罠耐性付与が予想される。
えげつなさに拍車をかけるのが、効果②。《ドランシア》と同等の破壊効果を持ち、それは相手ターンでも撃てる事から、《ドランシア》と同様、相手を強烈に牽制できる。征圧力はかなり高く、宿敵たる《V.F.D.》と並べば、相手は文字通り何も出来なくなるだろう。

☆5:《真竜機兵ダースメタトロン
M・永続魔法・罠全てをリリースして出せば完全耐性が付くが、悲しいかなフィールド外からの除去には滅法弱い。耐性による征圧はできても、1を超えられると突破されてしまうのが痛い。
効果②は4属性いずれかのFM・SyM・XMをSSする、というものだが、XMはX素材無しでの展開になる。狙い目としては、除去能力を持つFMとSyMか。いずれにせよ1を超える闘いにはなるので、そうそうコール効果は発動されないと思うが…

☆6:《真竜凰マリアムネ》
立ち回りは専ら効果②がメインとなりそう。同梱の《ドラゴニックD》でこのカードを破壊することで、自身と《ドラゴニックD》の効果により《真竜》Mを2枚サーチする。これによってアドバンテージの源泉になってくれる。さらに《V.F.D.》で風を破壊する礎を作ればさらにアドバンテージが得られる。
《V.F.D.》軸なら、ブースター役としてキーカードになるだろう。

・寸評
魔法・罠の回収手段としてはライフコストを要してデッキに戻す《リサイクル》や、《貪欲な瓶》があるが、それらが入り込む余地はあるのだろうか。


☆3:《十二獣クックル》
今年の干支。
《方合》という優れた回収カードがあるため、受身がちなこのカードの使い所はあまりないかと…
X付与は《ヴェーラー》などに耐性が付くのはありがたいが、これをどう展開していくか。


☆4:《幻煌龍 スパイラル》
【幻煌龍】は装備サポートを駆使して立ち回るカード群。
《幻煌龍 スパイラル》は《スパイラルドラゴン》の進化版で、種族以外はステータスが一緒。サポート群は墓地からでもSSできるが、問題は手札に来た時。自身が☆8なので《トレード・イン》などのサポートが利く。
【幻煌龍】のキーカードたるカード。


☆1:《電子光虫-LED》
9期における『何だったのか』テーマの筆頭だろう。
梃入れはされたのだが、正味サーチよりもリクルーターを用いたいのが正直な印象。
《ウェブゾルダー》との組み合わせ前提だが……実用性がなぁ・・・。

☆5:《智天の神星龍》
効果上エクストラデッキからしかSSできないため、運用はスケールからになる。
《セフィラ》PMをエクストラへ送り、かつスケール操作によるPSサポートが優秀。破壊されPSできるようになれば、PS→効果によりPS・リリースサポートを行える。
総じて【セフィラ】のエクストラ活用と展開力をサポートする効果。これによって十分戦えるデッキへ強化されたといえる。(数の)暴力はいいぞぉ。

☆4:《影霊衣の巫女 エリアル
前回のウィンダに続きエリアルもキター!しかし効果からみるに、またしても闇堕ち要素が・・・
単体では《ユニコールの影霊衣》の素材、しかしレベル操作によりその範囲を広げられるが、情報アドを失う点には注意。
サーチ効果は儀式Mをサーチできないため、サーチ先は専ら《シュリット》になるか。

☆5:《巨大戦艦 ビッグ・コアMk-III》
初出はグラディウスⅢ。自身の初出当時は攻略法が自爆のみと恐れられた存在。しかし同作品といえば、9面のキューブラッシュが思い起こされるだろう(8面の道中曲はウルトラクイズのルート紹介にも使用された)。以後は後続作品にてボスラッシュで登場する。
で、遊戯王のMとなった《ビッグ・コアMk-III》。《巨大戦艦》Mの共通効果なれど、自身の効果は巨大戦艦の革命児と云える強力な効果。加えてサイドラ効果によるSSもあり、XSへの展開も期待できる。
効果からして《アサルトコア》を想起したが、それをそのまま受け継いだ感じ。

・寸評
既存テーマの梃入れ、これらは明暗が分かれそうか。


☆5:《ペンデュラムーチョ》
《覇王門零》と並んで登場したスケール0のPM。
役目としてはX素材となったり手札融合によって墓地へ送られたPMの回収役。M効果は☆1のPMを擬似的にPSする、というものだが、除外デメリット有り。そこはXSで踏み倒すなりしたいところだが……現状そうしてまで出したい☆1PMっていたっけ?

☆7:《バオバブーン》
☆3で《素早いモモンガ》路線のMは、【十二獣】の線からいって拙いでしょコレ……

☆3:《ファイヤークラッカー》
むしろメインとなるのは効果②の方か。
効果②はカウンター参照によるバーン、とどのつまり【フルバーン】【チェーンバーン】であればカウンターはすぐに溜まる。《悪魔の拷問部屋》と合わせれば、その火力はさらに増す。
何より炎属性であり守備力200―――後は言わずとも判るな?

☆7:《灰流うらら》
サーチ、リクルート、ドローに対するアンチエフェクトであり、《隣の芝刈り》や【ライトロード】【森羅】に至っては《灰流うらら》1枚で動作が止まる。
《幽鬼うさぎ》《浮幽さくら》に次ぐメタファーカードだが、路線的には同じアンデッドチューナーである《浮幽さくら》と同じ季節系カードと思われる。
現代遊戯王に欠かせない全ての動きを否定する、問答無用のカウンターカード。効果使用後は、アンデッド特有の蘇生能力でSサポートとして使用できるのもありがたい。

☆7:《憑依装着-ライナ》
これで霊使いは憑依装着と併せて全てが出揃った。《憑依装着-ダルク》が憑依装着特有の効果+光属性Mサーチなのに対し、こちらは憑依装着特有の効果+守備1500の魔法使いサーチ。憑依装着特有の効果+闇属性Mとしなかったのは、やはり《エクゾディア》を考慮しての事だろう。
とはいえ、使うならやはり《霊使い》Mと併せるのが一番だろう。しかしながら【霊使い】というカテゴリーは、構築難易度としては【アーミタイル】並という難しさ。現在は《マスク・チェンジ・セカンド》《影依融合》《召喚魔術》などの融合サポートのおかげで、融合路線をはじめ多方面からのアプローチが可能に。
《霊使い》Mはそれぞれの属性Mのコントロールを奪い、憑依装着はパワーが1850と主力を張れる数値とはいえ、昨今は19~20ラインが当たり前だし、その点を考えるとパワー不足は否めない。
【霊使い】でデッキを組むなら、属性別で組むか、前述した他テーマとの組み合わせやXM中心にするなりしないと、パワー不足という観点から上手く立ち回れないと思う。
性能的には☆4だが、憑依装着のコンプリートを記念して評価+3。

☆7:《妖精伝姫-カグヤ》
次なる妖精伝姫は竹取物語からかぐや姫
効果①は《妖精伝姫》だけでなく、《憑依装着》のサーチャーとしても便利。特に《シラユキ》だけでなく自身もサーチできるのは強烈。
とりわけメインとなるのは、効果②の方。これは『5つの難題』を表していて、難題を解いていかないとアウト、というのを忠実に再現している。
立ち回りは禁止カードとなった《マジェスペクター・ユニコーン》に近いが、逆に言えば3積みされているMが相手だと擬似的な《おろかな埋葬》を相手に与える事になる。それでもピン差しや《モルモラット》など3枚積んでナンボの性能を持つMに刺されば、相手は歯軋り不可避。
バウンスが成功すればもう1度サーチできる。この破壊力は相当なものである。

・寸評
TSHDの発売日は10年2月20日。同パックでライナが登場して以降、憑依装着が出るまで実に7年の歳月がかかった(方やダルクは初出TDGS(発売日は08年4月)から憑依化まで3年かかっている(ORCS:発売日は11年11月))。
こうなってくると後々《荒ぶるアウス》ら4種の光闇版が出てきそうで怖い。


☆5:《覇王龍ズァーク》
同梱の《覇王》Mとストラクチャー収録の《アストログラフ・マジシャン》《クロノグラフ・マジシャン》により、展開難易度は格段に下がっている。
全体破壊に加えて対象効果耐性&効果破壊耐性。Pゾーンに置けば相手FM・SyM・XMに対しての《スキルドレイン》+サーチメタ。ここまで豪快だと逆に清々しい―――のだが。
それほど脅威ではないと感じてしまうのは、《壊獣》Mと《ホープ・ザ・ライトニング》の存在があるからだろうか。せっかく場に出しても簡単に処理されてしまうのは、ボスMといえど何かいただけない。
かつて世界を滅ぼした伝説のデュエリストの成れの果て。未だ変身を残してる説が有力だが、次回パックから新シリーズに突入する事を考えると……?

☆6:《EMガトリングール》
FSに成功すれば擬似的な《仕込みマシンガン》、PMを素材にすれば擬似《破壊輪》のおまけつき。バーン性能のみを考えれば、最大5200、相手Mの打点も含めれば1キル級の火力を得られるようになる。
素材的に採用率の低い《EM》Mに採用の芽ができたのは非常にありがたい。方や☆5以上の闇属性Mは、【EM】内にはいないため、必然的に《オッドアイズ》PMが採用候補となる。
派遣要員として考えるなら、上級Mが多い【帝】【レッドアイズ】【インヴェルズ】が採用候補になるか。それら闇属性Mが多いテーマに、《EM》Mと《融合》《フュージョン》魔法カードを差して《ガトリングール》を出す、という企図も考えられる。

☆4:《LL-インディペンデント・ナイチンゲール
最大レベル上昇値は5、つまり☆6。最大で4000打点まで跳ね上がるうえ、レベル参照のバーンと殺意はてんこ盛り。
場持ちすれば毎ターン、最大で3000のバーンダメージ+最大攻撃力4000の攻撃は強烈なのだが、上記《ズァーク》の欄でも書いたように《壊獣》Mと《ホープ・ザ・ライトニング》の存在が影を潜める。

☆5:《幻影騎士団カースド・ジャベリン》
相手ターンでの発動を狙おうと思えば、同梱の《ウロング・マグネリング》《ロスト・ヴァンブレイズ》は必須。★2の汎用XMとしてかなりの突破力を持つ。
現状、☆2の《幻影騎士団》Mは今回登場の罠Mしかおらず、XSに繋げられるかは難しいところ。それでも単純に破格。狙う価値はある。

☆5:《LL-アセンブリー・ナイチンゲール
最大攻撃力は1000と心許ないが、素材の数だけDAができるとなれば、そのダメージは強烈。何しろ素材の数が5つなら5回、DAができるという寸法で、これに強化カードを組み合わせれば1キルも可能となる。
アフターケアも万全で、ダメージ軽減と破壊耐性が付与されるので防御も万全・・・と云いたいのだが、リリースや除外、バウンスに対しては耐性を持っていないため、過信は禁物。
素材を5つ揃えようと思うと大変だが、同テーマなら難なく揃えられる。まー《アンチホープ》との2択もできそうっちゃできそうだが・・・

☆4:《RR-エトランゼ・ファルコン》
複数Mを破壊できる《ブレイズ・ファルコン》に対し、こちらは火力。但し対象効果(ry
効果②は仕込みが必要だが、前に破壊された・墓地へ送られた《RR》XMを素材付きで蘇生できる。《ブレイズ・ファルコン》との2択であるが、使用する《RUM》によっては……ランクを1上げる《RUM》なら、あるいは。

☆2:《DDD磐石王ダリウス》
《デスガイド》起点で出せるXMとしてなら、まぁ…
肝心の《契約書》がOCGにならなかったために、【DD】では出しづらい印象。

☆7:《真竜皇V.F.D.》
M効果がかの《ショック・ルーラー》を髣髴とさせるものであり、さらに攻撃封じと突破を許さぬ強烈な封殺効果。かつ属性変更に加えてリリース捻出もあり、除去能力もえげつない。
素材は2体以上とあり、それは多ければ多いほど封殺する回数は増えるという事。流石にフィールド外からの除去には脆いが、それを余りあるほど強力。
『V.F.D.』は獣の数字。ローマ数字に換算すると『666』であり、元ネタはおそらくヨハネの黙示録だと思われる。

☆4:《十二獣ハマーコング》
ハマダーコング?(難聴)
他の《十二獣》Mを対象効果から守るといえど、自身ががら空きになる。優先度を考えると、このXMは低いかもしれないが、一時的な耐性付与からの重ね合わせなら、あるいは。

☆7:《十二獣ライカ》
戌年にあたる十二獣。
墓地蘇生だけでも危険な香りがするが、XSの素材に出来ないためさらなる展開は難しい。しかしリリースとSySは可能なので、そこから《ナチュル・ビースト》に繋げたりアドバンス召喚したりできる。アフターケアも万全。
最近では【十二真竜】なるデッキが出てきており、アドバンス召喚の助力になってるとか。
……やっぱり危険じゃネーか。

・寸評
全体的には様々な企図が考えられて面白いのだが……


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 

 


just leave it.