Ange.le mort's Guild

遊戯王とCOJ、時々東方とDTM

【遊戯王】EXFO雑感・モンスター編

本日の題目:EXFO雑感
全リスト判明したので、EXFOの雑感やります。
効果は書かないので各自調達の方向で。

※記載漏れ等ありましたら指摘願います。ネタバレ注意。
※評価は0~7までの8段階。

※表記
NS:通常召喚
SS:特殊召喚
FS:融合召喚
SyS:シンクロ召喚
XS:エクシーズ召喚
RS:儀式召喚
PS:ペンデュラム召喚
LS:リンク召喚
M:モンスター
FM:融合モンスター
SyM:シンクロモンスター
XM:エクシーズモンスター
RM:儀式モンスター
PM:ペンデュラムモンスター
LM:リンクモンスター
EXM:エクストラモンスター
MM:メインモンスター
EXL:エクストラリンク
MR4:マスタールール4
DP:ドローフェイズ
SP:スタンバイフェイズ
BP:バトルフェイズ
MP:メインフェイズ
EP:エンドフェイズ


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 


☆5:《ゾンビーノ》
なんかそんなタイトルのB級ゾンビ映画があったような?


☆3:《ロックアウト・ガードナー》
感覚的には《バトルフェーダー》路線のカードといった感じ。しかしサイバースにおける防御札と見てもM効果には厳しいものが・・・

☆2:《ストライピング・パートナー》
効果②によってサイバース族Mが2体並ぶのでLSは容易・・・なのだが、展開方法が自軍Mの効果が無効化された時、なので、カウンターされた場合でのSSが主になりそう。能動的に動いてもよさそうだが・・・

☆1:《フリック・クラウン》
自軍にサイバース族Mが2体以上おり、かつ手札が0ならライフコストを支払って1ドロー。
この条件を満たすのがかなり重く、加えて状況を選んでしまう。墓地蘇生を繰り返して条件を満たしていけばあるいは…?

☆4:《ビットルーパー》
感覚的には《THE トリッキー》に近い感じ。SSにはローコストMを要するなど手札消費が激しいが、時と場合を考えれば十分許容範囲。


☆4:《弾帯城壁龍》
アニメではサイバース族LMメタとして、後述する《天火の牢獄》とのコンボで主人公を苦しめたが、OCGでのこちらはどうか。
効果①によるSSの時点で、L3以上のLMに制約をかける。L3はCIBR時点では15種類。効果③によりリンクを繰り返していく事で制約がどんどん強化される。しかしM効果による除去に対する耐性が無い事、効果Mの展開への抑制は無いため過信禁物。

☆5:《シェルヴァレット・ドラゴン》
☆5:《メタルヴァレット・ドラゴン》
《シェルバレット》は対象効果に対する連鎖除去、《メタルバレット》は擬似的な《爆導索》と、LMの対象効果に対して連鎖反応を引き起こす。参照先は縦列であり、

 E E
12345

フィールドを↑とするならば、例えば相手のLMが4側のEXMゾーンにいて、《シェルバレット》が4にいる場合にLMの対象効果が発動した場合、その縦列にいるLMは破壊されるが、それと共に3・5にいるMも破壊される。
《メタルバレット》は擬似的な《爆導索》なので、2or4にいれば相手のLMも巻き込める寸法となる。
いずれもLMに限定されるため、LMを使用しないデッキ相手だと効果①が空振りする。しかし効果②によりデッキコールされるため、後続につなげて便利。発動タイミングは破壊されたターンのEPだが、相手ターンに破壊されれば〆たものである。


☆5:《ティンダングル・エンジェル》
☆5:《ティンダングル・ベース・ガードナー》
☆6:《ティンダングル・ハウンド》
☆5:《ティンダングル・アポストル》
☆5:《ティンダングル・イントルーダー》
【ティンダングル】は悪魔族中心のリバーステーマ。モチーフはクトゥルフ神話に登場する「ティンダロスの猟犬」。《ベース・ガードナー》以外の《ティンダングル》Mは全てリバース効果であり、各々の効果は―――

・エンジェル
リバース時、自身以外のリバースMを手札・墓地からSS
相手ターンのBPで発動した場合はBP強制終了

・ハウンド
リバース時、自身以外の表側表示Mをパンプアップ
リンク状態のMの数×1000分、相手Mの攻撃力ダウン
破壊されたら《月の書》

・アポストル
リバース時、3体までリバース
リバースしたのが全部《ティンダングル》Mなら、その数までサーチ

・イントルーダー
リバース時、デッキからサーチ
CIPで【ティンダングル】版《おろかな埋葬
墓地にある状態で裏側蘇生したら追随展開

挙動としては墓地肥やしが基本。後述する《ドロネー》で壁を構築し、《ナーゲル》影響下で畳み掛けるのが定石となる。
墓地肥やしの手段としては《カード・ガンナー》は当然として、《魔サイの戦士》など豊富だし、《ライトロード》Mに至っては、【ライトロード】の属性の関係でカオスと混ぜて使える。岩石族との混成なら《ダークガイア》への企図など、構築の幅が広がりそう(カテゴリー内のみで墓地肥やししようとなると、デッキからのコールや《イントルーダー》のCIP効果に頼る形になるかと)。

・寸評
アニメサイドはSOL内部潜入までのカードが中心。
登場キャラのテーマに伸び代ができるか否かは今後次第といったところ。で、【ティンダングル】はというと・・・再登場するかどうかかなぁ。


☆4:《蒼穹の機界騎士》
☆2:《翠嵐の機界騎士》
☆3:《燈影の機界騎士》
☆3:《黄華の機界騎士》
☆2:《紅蓮の機界騎士》
☆4:《紺碧の機界騎士》
☆5:《紫宵の機界騎士》
機界騎士は《星遺物》関連の新カテゴリー。サイキックテーマだが、その構成は全て☆5以上。テーマカード全てが配列に関する効果を持つ。
効果①によるSSというのは要するに、




白丸・白四角または、白丸・黒丸にカードがあればSSできる寸法。
単純に考えれば白丸・黒丸=魔法・罠カードゾーンにカードが縦列で存在していればSS、あるいは相手の場にカードが縦列に並んでいればSSできる。そう考えると《機界騎士》Mは縦列1箇所、つまり黒四角の場所に空きが無ければ展開が出来ない。
効果②はカラーによって異なり、青は最大で3枚+α(α=EXモンスターゾーン)の《機界騎士》Mサーチ、緑は攻撃宣言時に行うサルベージ、橙は同じ縦列の相手カードが場に離れる・戦闘破壊で手札の《機界騎士》MをSS、黄は魔法罠除去、赤は黄のM版、紺は軸のシフト、紫はエスケープとサーチ。
メンバーの構成上、上級と最上級に固まっているため、SSできない状況下では事故札になりやすいのがネック。加えて配置に関するカードが増えたとはいえ、リンク絡みでない状況下で相手は、これまでのように綺麗にセットしていくとは考えづらい。一番想像にかたくないのはセットする場所の軸をシフトしてくることだろう。
【機界騎士】を相手にする場合、自分のモンスターゾーンと魔法罠ゾーンが揃っている場所は完全にデンジャラスゾーン。この列に相手が伏せてくれることはないだろうし、もしそのゾーンに伏せてきたなら確実に誘い。《神の通告》のようなカウンターや、《奈落の落とし穴》のような反応罠を抱えている可能性は非常に大きい。それでも、セットする軸をずらすことには限界があり、ずらすとしても最大枚数は「モンスター3、伏せ2」か「モンスター2、伏せ3」となる。そうなると、いつかは一列揃えなければいけないだろうし、そこにつけ込んでいきたいところ。相手のカード1~2枚もしくは、相手のカード1枚とこちらのカード1枚さえ持っていればこちらの準備はいつでも可能。あとはいかに、相手がこっちの発動可能下に動いてくれるか、となる。  

☆4:《星遺物-『星盾』》
第3の星遺物は盾。
効果も盾らしく《星遺物》カードを護る効果。参照先は縦列であり、そこに《星遺物》カードがあれば破壊耐性を付与する。
《星遺物》カードは数こそ増えど、その各々は《星遺物》Mごとにテーマが分かれているため、使用するなら基本的には、そのテーマの魔法・罠、という形になる。
効果③は双方のターンのSP時にライフコストを支払って蘇生する効果だが、相手にもSSを許してしまうため、そこを始点に展開されるリスクが出る。

・寸評
3つ目の星遺物は列を参照する事から、挙動としては《機界騎士》Mに合わせた形になるか。


☆5:《魔導獣 ジャッカル》
☆4:《魔導獣 ガルーダ》
☆3:《魔導獣 メデューサ
☆3:《魔導獣 バジリスク
☆5:《魔導獣 キングジャッカル》
☆5:《魔導獣 マスターケルベロス
《魔導獣》Mは《魔導獣 ケルベロス》のみだったが、まさかのカテゴリー化。しかもペンデュラムテーマとしてカテゴライズされた。但しPスケールは全員4/4のため、カテゴリー内でのPSは不可能。PSをする場合、他のPMが必要になる。
効果は《魔導獣 ケルベロス》よろしく魔力カウンターによるもので、溜めては取り除きを繰り返して発動する。PMが魔法カード扱いである関係で魔力カウンターは溜めやすく、Mゾーンにいる場合はカテゴリー内のPMによる張替えを繰り返すだけで、魔力カウンターはどんどん溜まる。
各Mの挙動としては―――

・ジャッカル
M:魔力カウンター3個で自身リリースしてデッキから《魔導獣》Mをコール
P:自身を破壊して魔力カウンター1個乗せ

・ガルーダ
M:相手の展開したMに呼応してSS、その相手Mをバウンス
P:自身を破壊しての擬似《サイクロン》

メデューサ
M:擬似《収縮》
P:自身を破壊して魔力カウンターを置けるM1体を蘇生

バジリスク
M:PゾーンorEXデッキの《魔導獣》Mを手札に戻す
P:自身以外のEXデッキの《魔導獣》Mをデッキに戻して1ドロー

・キングジャッカル
M:魔力カウンターを取り除いてカウンター
P:自身を破壊して自身以外のEXデッキの《魔導獣》MをSS

・マスターケルベロス
M:4つ以上で耐性付与+魔力カウンターを取り除いて除外
P:デッキサーチ

各《魔導獣》MのP効果で破壊と貼り替えを繰り返して魔力カウンターを溜めまくり、そして各々のM効果を発動するのが基本となる。魔力カウンターを使った効果としては《エンディミオン》による代替や《王立魔法図書館》による止め処ないドローなどがあり、状況に応じた立ち回りができそうだ。
カテゴリーとしてはPSをするテーマではなく、PMである事を活かすテーマと割り切った方がよさそう。MR4下におけるPMは、魔法カード扱いとする特性を活かした使用法をするものと、従来のPSを行うもの、二手に分かれそうだ。

・寸評
今回のように1つのMをカテゴリー化する流れは今後もありそう。


☆3:《アーティファクトミョルニル
「ウチが、決めるー!」

アーティファクト】の新鋭は釣り上げ効果持ち。これによって《アーティファクト》Mを釣り上げて★5Xへ繋いだり、と様々な動作が出来る。とはいえ、効果③の召喚縛りのせいでリンクに繋げられないし、そのためXへ繋げようと思ったら《デュランダル》1択になる。
アーティファクト】にLMが出れば、リンクへの企図も可能になり戦略の幅が広がる。リンクパックの出る11月までは動向が気になるところ。


☆2:《屈強の釣り師》
効果はDA成功で釣り上げ。このステータスでDA成功で効果発動、という点では、2000ダメージを与える《マスクド・チョッパー》を髣髴とさせる。あちらも☆1であり、同ステータス。
違いはというとこちらはチューナーである、という点。当然《ワン・フォー・ワン》対象であり、《リンクリボー》の素材でもある。

☆4:《雀姉妹》
十姉妹(じゅうしまつ)ならぬジャンシマツ。雀という事は1索かな?
効果はリバースで1ドロー1捨て。つまり擬似的な《暗黒界の取引》といったところ。

☆4:《異次元の探求者》
相手ターンで使えばエスケープとして使用できる点は《ヴェルズ・サンダーバード》を髣髴とさせる。自分にしろ他にしろ、効果発動後、戻ってくるのは次のターンのエンドフェイズ。つまり、除外するタイミングが重要になる。

☆4:《魅幽鳥》
フィールドの位置によって効果が変わる珍しい効果。

 E E
12345

フィールドをこうとして、一番狙いたいのは厄介なEXMを封じれる2・4か。しかし、自身のステータスは低いため、簡単に処理されるのは辛いところ。
1は23・25の高いステータスとなり22打点以下のMを処理でき、5に置けば13打点ながら2回攻撃できる。その際はリンク先のMの打点を上げるLMや、打点を上げるサポートは必須。
3に置いた場合は効果耐性を付与されるが、戦闘処理されるのがまぁ・・・

☆2:《デスマニア・デビル》
せめて獣族版《ハイドロゲドン》だったら、追撃もEX展開もできて一石二鳥ってならなくね?

☆4:《電送擬人エレキネシス》
用途としてはリンク先から外してLMの効果を弱めたり、リンク先に移動してLMの効果の恩恵を受けたり、など。また、カードの縦列に移動させて《爆導索》など列を参照するカードを発動させる、など。
ポジション配置も重要な戦略になりつつあるが、仮想敵が少なくて・・・

☆6:《インスペクト・ボーダー》
NS・SSするには先攻・後攻1ターン目か、場ががら空きになった場面のみというフィールド展開しづらいカード。しかし1度展開できれば、効果①により効果発動の回数を制限できる。EX展開を多用するデッキであれば刺さるが、反面L・Pの2つにはあまり刺さらないのでフォローも必要。【メタビート】など、自分があまり動かないデッキ向きか。

☆4:《オーバーテクス・ゴアトルス》
Mとして使う場合、そのコスト重がネックになる。展開としては《究極進化薬》でSSした方がよさげ。効果としては破壊をトリガーとする恐竜族Mとの相性はいいが、これ自身は効果耐性が無いため妄信は出来ない。効果②により、やられても痛くない。
サーチ効果は《究極進化薬》をサーチするのが主となりそうだ。

☆4:《接触するG》
リンク以外には刺さる効果。但し相手のデッキ次第では刺さらない場合もあり、その一例として、

FM:【HERO】など属性を参照するFMの融合素材
SyM:☆7以上の汎用SyMないしは、素材に地属性Mを要するSyM
XM:★6XM
LM:L1以上のLMないしは《ミセス・レディエント》

等が挙げられる。特にLMは指定素材以外のLMの素材をプレゼントするだけに留まってしまう。また自爆特攻であっさり接触を終えてしまうので、1ターン食い止めるのが精一杯ということも。

・寸評
今のところ、EXFOにおけるトップレアは《インスペクト・ボーダー》と《局所的ハリケーン》の2枚になるかと。市場では《局所的ハリケーン》が優勢らしいが・・・


☆3:《エクスコード・トーカー》
相手がLSをしていれば2箇所封じれるので、相手Mの展開を制限できる。
マーカー的に相互リンクしやすく、下マーカー持ち→これ→左右マーカー持ち、といった感じで繋ぐ事で、リンク先のMに効果破壊耐性が付与される。パンプアップはおまけ程度の扱いでいいだろうが、500という上昇値は意外と侮れない存在だったりする。

☆6:《アンダークロックテイカー》
マーカー的に便利なLM。《ヴァレット》Mとの相性も高い。

☆4:《ベクター・スケア・デーモン》
効果は擬似《ゴヨウ・プレデター》+擬似《シャークドレイク》であり、マーカー的に相互リンクしやすい。兎角攻撃的な効果であり、ガシガシ攻めて行きたいが、蘇生効果は要リリースのため、あまり多用できるとは云い難い。
L3としては打点面で優秀なのだが、素材縛りがあるのが残念な点か。

☆3:《フレイム・アドミニスター》
これによって打点に不安のあるLMを補助できる。マーカー的には左右マーカー持ちと合わせる事で相互リンクが可能。

☆1:《リカバリー・ソーサラー
《アンダークロックテイカー》の陰に隠れがち。

☆3:《セキュア・ガードナー》
効果②で効果ダメージ、効果③で1t1dながら全ダメージ0と、ダメージ軽減をする防御札。しかしそれらは相手ターンである場合が多く、自分ターンでやれるかというと怪しい。
L素材にはできないのがキツイところだが、マーカー的に優秀であり、左右マーカー持ちとの相互リンクがしやすい。

☆5:《スリーバーストショット・ドラゴン》
マーカー的に相互リンクしやすいマーカーなので、相互リンクを狙うならば下マーカー持ちのLMと左右マーカー持ちのLMと合わせたいところ。
効果としては―――

①リクルーターやリバースMなどの、ダメステ発動カードへの封殺
②貫通
③L2以下のLMと☆4以下のドラゴン族MをSS

特に③はLMの持つ軽減能力を駆使して、L2~3のLMを展開できる補助的な役割を持つ。☆4以下のドラゴン族のSSは手札からだが、一度L2以下のLMを展開できれば、L2あるいはL3のLMを後続で繋いでいける(但しこのカードがSSしたターンには効果③が使えないため、相手ターンを耐える必要がいる)。

☆5:《ティンダングル・アキュート・ケルベロス
【ティンダングル】におけるダメージソースであり、効果①+効果②が合わさって最大攻撃力は4500とかなり高い。兎角高い打点に物を言わせるカードなので、積極的に攻めまくりたいところ。
攻撃のたびに生成されるトークンは、リリースやパンプアップなどに使用できる。

☆5:《オルターガイスト・ヘクスティア》
前回いなかった属性。これにて全属性コンプ。効果はというと―――

①マーカー先の《オルターガイスト》Mの攻撃力分アップ
②カウンター
③除去されたらデッキサーチ

L2という事で《マリオネッター》の蘇生効果を使えば容易に出せる。【オルターガイスト】におけるデッキの底支えポジション。

☆3:《星痕の機界騎士》
《機界騎士》Mは縦列を参照にSS・効果を発動するのに対し、《星痕の機界騎士》は縦列及びリンク先にカードが無い場合に発動できる効果を持つ。
効果①は縦列にカードが無ければDAできる。30打点のDAは通ればでかいが、そうした場合の配置というのは大抵、自分側に縦列のカードがあるとDAができない。
効果②にしてもそう。マーカーは下3方向を向いているため、LSには配置に気をつける必要がいる。こちらの場合はMがいなければいいので、展開先となるEXMゾーン、そのマーカー先となる位置のMを素材にLSすればOK。
効果③は他の《機界騎士》Mと同様、縦列を参照する効果。EXMゾーンに展開していれば縦列のMを墓地へ送って《機界騎士》Mをコールする。その際にはMゾーンの位置に配慮する必要がいる。特に効果②による耐性を維持するには必要な要素となる。
これだけ配置に気を配らなければならないカードだが、その素材はというと《機界騎士》M2体以上と、これまた並べるのに大変。相手は縦列にカードを並べようとはしないだろうし、そこに付けこんだにしても上級・最上級で構成されている《機界騎士》Mを3体並べるのは大変。効果①・効果②で戦線を維持したいなら、上でも書いてるように展開先となるEXMゾーン、そのマーカー先となる位置のMを素材にLSをしたいところ。

☆5:《鎖龍蛇-スカルデット》
マーカーは《トポロジック》と同じだが、素材は全てバラバラでないとダメ。効果としては3体以上~4体を素材にしてのLSを狙いたいところ。
4体を素材にして展開した場合の効果はぶっ飛んでいて、4枚ドローは破格。但し《天使の施し》と違い、こちらはデッキボトムに戻す。これにしたって《天使の施し》にしたって、現時点での手札の状況を鑑みても、メタカードを引き込めるのは強いといわざるを得ない。逆に相手が《灰流うらら》などの手札誘発を握っている場合には、その誘発効果で不発に終わる可能性があるが、それでも4枚ドローは強烈。
3体以上の素材で展開した場合は、大型MのSSやLS補助にうってつけ。重い分効果は強烈という効果を体現しているカードかと。マーカー的にもありがたい、貴重な汎用下3方向持ち。

☆4:《副話術士クララ&ルーシカ》
イラストアドは高いので勢いで☆7をあげたい所だが―――用途としては専らサーチや効果発動の補助とリンク軽減用。
というのも、NSされたカードであれば何でも墓地へ送れる、というのが真骨頂であり、フィールドから墓地に送られた時の効果をいとも容易く発動できる。
それ以外では魔法使い族という事で、《ルドラ》のコストに使用できたり・・・など。LSはM2のみ・・・だが、《クリッター》や《黒き森のウィッチ》の効果を発動したり、魔法使いである事を上手く利用した活用など、ドローソースでドローするためのカードがこのカードの役割めいている。
LSのシステムを凝縮したこのカードだが、進むべくは《竹光》ルートの予感がしてならない。

☆6:《ドリトル・キメラ》
素材となる炎属性M2体は、昨今では【インフェルノイド】、それ以外では【ラヴァル】や【ヴォルカニック】などで使用すればLSができそう。
しかし、問題は効果②。ナンデ?と、いうと、炎属性には《灰流うらら》という強烈なメタカードがおり、それを回収できるのは非常に強い、というのが最大の理由。おおよそ《灰流うらら》は複数枚積みが当たり前であり、それを再利用できるというのは非常に拙いんじゃなかろうか。

・寸評
《クララ&ルーシカ》がどのルートを歩むかでカテゴリーとしての方向性が構築されそうな気がするが・・・今のところ上で書いた《竹光》ルートか、あるいは《妖精伝姫》ルートが有力か。


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 

 

 

just leave it.