Ange.le mort's Guild

遊戯王とCOJ、時々東方とDTM

【遊戯王】SOFU雑感・モンスター編

本日の題目:SOFU雑感
全リスト判明したので、SOFUの雑感やります。
効果は書かないので各自調達の方向で。

※記載漏れ等ありましたら指摘願います。ネタバレ注意。
※評価は0~7までの8段階。

※表記
NS:通常召喚
SS:特殊召喚
FS:融合召喚
SyS:シンクロ召喚
XS:エクシーズ召喚
RS:儀式召喚
PS:ペンデュラム召喚
LS:リンク召喚
M:モンスター
FM:融合モンスター
SyM:シンクロモンスター
XM:エクシーズモンスター
RM:儀式モンスター
PM:ペンデュラムモンスター
LM:リンクモンスター
EXM:エクストラモンスター
MM:メインモンスター
EXL:エクストラリンク
MR4:マスタールール4
DP:ドローフェイズ
SP:スタンバイフェイズ
BP:バトルフェイズ
MP:メインフェイズ
EP:エンドフェイズ

 


Q:おそすぎんだよハゲ
A:2週間近く無一文でネットできなかったんだよハゲ
Q:家でネットしろよハゲ
A:携帯も家もネット環境が無いんだよハゲ


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 


☆6:《クロック・ワイバーン
 出すだけでL2が保障され、かつ《サイバース・クロック・ドラゴン》の素材として大車輪の活躍が見込める。《サイバネット・コーデック》の風属性担当としても高水準。

☆3:《転生炎獣ミーア》
☆3:《転生炎獣フォクシー》
☆3:《転生炎獣ファルコ》
☆2:《転生炎獣Jジャガー
 ソウルバーナーの使用するサイバーステーマ。その名が示すとおり『転生』を個性をしている。
 テーマとしては《ミーア》をサーチ・サルベージできるか否か、あるいは他の《転生炎獣》Mの効果で蘇生・再生できるかがポイントとなるか。現状では《Jジャガー》の貫通効果は《ヒートライオ》専用だし、《ファルコ》の蘇生効果は《転生炎獣》Mが増えない事には・・・
 登場したばかりなのでまだまだ発展途上だが、今後のアニメの展開次第では、新たな《転生炎獣》カードが登場し、デッキが強化されると思われる。サイバース族のサポートをフルに受けることが可能なので、派遣要員としての運用も期待がもたれるが、果たして…?

☆3:《ダイナレスラー・カパプテラ
☆3:《ダイナレスラー・カポエラプトル》
☆5:《ダイナレスラー・システゴ》
☆6:《ダイナレスラー・パンクラトプス》
 鬼塚の新たなるテーマは、世界の格闘技を共通項とする恐竜族テーマ。
 
 カパプテラプテラノドン+クラヴ・マガ
 カポエラプトル → ヴェロキラプトルカポエラ
 システゴ → ステゴサウルス+システマ
 パンクラトプス → トリケラトプスパンクラチオン

 ―――という構成となっている。
 イスラエルの格闘技『クラヴ・マガ』(元々はカパップと呼ばれていた)を冠する《カパプテラ》は人数調整役。《ダイナレスラー》LMのL素材となる事で、そのLMの攻撃力を一時的ながらアップさせる。効果②には制限が無いので、《カパプテラ》を3体並べてLSする、という芸当が可能。
 現時点では《ダイナレスラー》LMは《キング・Tレッスル》1種類のみだが、アニメの今後の展開によっては、その種類はさらに増えると予想する。
 ブラジルの格闘技『カポエラ』を冠する《カポエラプトル》は戦闘破壊耐性が売り。但しダメステ終了時にタップするため、実質的に戦闘破壊耐性は1t1dと同様。大抵はMが大量展開される関係で場持ちが難しく、効果②による同名コールは狙えたら狙う感じになるか。
 ロシアの格闘技『システマ』を冠する《システゴ》は《カポエラプトル》と並ぶ下級アタッカー。何よりメインとなるのは効果①で、SSトリガーながらフィールドサーチできるのは心強い。効果②は人数調整役といった帰来があり、《システゴ》の場合は《ダイナレスラー》Mを蘇生する。但し蘇生はエンドフェイズと遅いのがネックといえばネックか。大抵は守備での蘇生になるだろうが、《ダイナレスラー》M共通の要素が却って不安要素となりうる。
 最後に『パンクラチオン』を冠する《パンクラトプス》は、相手の盤面に左右されるものの、手軽にSSでき、かつリリースを擁して除去を行う心強い効果。

 総じて《ダイナレスラー》Mは人数の調整をしながら闘うテーマと云える。守備力が全員0のため、守備で置いた場合に貫通ダメージが痛い。上記の不安要素は、それが理由。しかしながら、全員が《カメンレオン》による釣り上げ効果の対象になっており、かつ《魂喰いオヴィラプター》など、様々な恐竜族サポートの恩恵を受けられる。
 【剛鬼】ほどの初速を感じないのがネック。そこの改善いかんは今後次第、といったところか…

・寸評
 アニメの今後の展開によっては、【ダイナレスラー】の種類はさらに増えると思う。
 具体的には空手、カラリパヤットサバット等々・・・


☆3:《銀河の修道師》
☆5:《銀河剣聖》
 《修道師》は、専ら《フォトン》《ギャラクシー》専用《貪欲な壺》として活用するべきか。
 《剣聖》は簡単な条件でSSでき、かつ見せたMと同レベルになるのでXサポートとして非常に有用。4で《ギャラクシオン》などを、8で《銀河眼》Xの展開を補助する。素のレベルの関係で、サポートが豊富にあり、痒いところに手が届く。

☆4:《墓守の神職
☆4:《墓守の霊術師》
 【墓守】も新たに新規カードが投入され、それによって融合路線への舵を切れるようになった。
 《神職》は釣り上げ効果が強力だが、蘇生先は☆4《墓守》MなのでXSは無理。そうした不安はLSに繋いだり、後述する《霊術師》を釣り上げてFSに繋げる事で、不安を解消する事が出来る。
 《霊術師》は《異能者》を最もスムーズに出す手段となるカード。《異能者》を軸とするなら複数枚積みは必須だろう。効果①は魔法使い族のFMなら何でもいいので、かなり幅広く戦略を立てられる。《ネクロバレー》こそ要るが、派遣要員としてはアリなんじゃないだろうか。


☆4:《オルフェゴール・カノーネ》
☆4:《オルフェゴール・スケルツォン》
☆4:《オルフェゴール・ディヴェル》
☆3:《星遺物-『星杖』》
 【星遺物】関連の新たなるカテゴリーは、オルフェウスとオルゴール(ないしはベルフェゴル)を合わせた機械族テーマ。
 それぞれの持つSS効果は強力だが、効果発動後に闇属性MしかSSできない縛りが発生するのがネック。そのため、テーマとしては闇属性デッキでの運用が望まれるか。
 チューナーが存在する事から《ハリファイバー》への企図も考えられるが、そうする場合、先出しで《ハリファイバー》→《カノーネ》コールからの《オルフェゴール》LMがもっともらしい挙動になると予想する。
 しかし全体的に、除去への耐性が無い上に、機械族M特有の弱点がそのまま重く圧し掛かる。そう、その全てが【サイバー流】全般に弱いという欠点を持つ。SS効果は全ての方向を網羅しているが、それを機能させるためには仕込みも必要という。《オルフェゴール》Mの持つSS効果がテーマ内に留まらず、《星遺物》Mも対象に入っていたら、評価はまた違ったものになってのでは?

 《『星杖』》に関しては、メインは効果②になると思われる。いざとなれば、《トレード・イン》などのドローソースの弾として活用するのも有りかと。

・寸評
 【星遺物】関連のストーリーも佳境に入ったが、その先に待つのは悲劇か大団円か・・・


☆6:《雷源龍-サンダー・ドラゴン》
☆7:《雷電龍-サンダー・ドラゴン》
☆7:《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》
☆5:《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》
☆5:《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》
 《サンダー・ドラゴン》がまさかのカテゴリー化。
 《サンダー・ドラゴン》自身の初出はボリュームシリーズ。つまり、遊戯王初期のシリーズなのだ。カテゴリー化された【サンダー・ドラゴン】は融合テーマであるが、同時に【カオス】さながらの挙動ができる。

・《雷源龍》
 簡単に相手ターンでも《サンダー・ドラゴン》Mの手札発動の誘発のトリガーを引くことができる有力なM。除外時効果はかなり優秀。

・《雷電龍》
 デッキの要として大車輪の活躍が見込めるカード。

・《雷鳥龍》
 蘇生効果が強烈なカード。このカードが手札で発動しているので《超雷龍》のSS条件も満たしているため、即座に超雷龍に繋げられる。

・《雷獣龍》
 サルベージ効果は単純にして強力。効果②も侮れない。

・《雷劫龍》
 今回の《サンダー・ドラゴン》Mはカオス色なので展開は容易に出来るだろう。効果①により、効果②のサーチ効果が狙いやすい。

 これらは低レアで揃いやすいのも魅力。唯一のネックはEXMのレートぐらいか。

・寸評
 《サンダー・ドラゴン》Mの強化により、一気に環境クラスに昇華したかと。しかし、次のSDは墓地メタ場メタのアンデッド。それを見るに、墓地除外を封じるメタが一番のネックになるかと。


☆4:《魔神儀-ペンシルベル》
☆4:《魔神儀-ブックストーン》
 今回の《魔神儀》Mは☆8のRMをサポートする。
 ☆8のRMともあればその種類は豊富であり、軸が変われば立ち回りも変わる。何より今回は種族という点で有利。理由はというと、今回の片割れである《ペンシルベル》がサイキック族ゆえ、《緊急テレポート》で効果②を発動できる点にある。とはいえ、今回の《魔神儀》Mは儀式一式のサルベージが持ち味のため、挙動は主に再利用という形になる。
 今回の新規登場でRMとしては7~10をサポートできるようになった。☆7のRMに関しては《儀式の準備》もある。しかし前回の《魔神儀》Mと同様に、共通する不安要素が孕む。


☆5:《混源龍レヴィオニア》
 用途に応じて使い分けられるカオススタンダード。召喚酔いと耐性が無いのがネックだが、そこは効果①を活用して戦ったり、X・Lへ繋げて召喚酔いを回避するなど、様々な用途が企図できる。

☆4:《幻妖フルドラ》
 捨てた手札によってサルベージする種類が異なる。上級ゆえ、なるべくならSSしたいところ。サルベージは心強いが、手間とコストに似合うかどうか。

☆5:《光の精霊 ディアーナ
 イラストアドは高い。用途は専らL・X補助か。
 また、同梱の《サンダー・ドラゴン》Mとの相性が良く、自身も雷族である事から同デッキにおける補助役としての役目を担える。

☆5:《失楽の魔女》
 何よりサーチ効果が強力。棒立ち状態でも効果②によって克服可能。効果②のコール効果は、光属性以外を封じる《閃光の結界像》などがおり、強力。

☆1:《クマモール》
 このカードのカード名は何でしょう?とは一体何だったのか…
 M効果を抜きにしても、☆3悪魔というのは激戦地であり、このカードがその戦線に入り込む余地はあるのかというと・・・

☆4:《ゴキポール》
 地属性昆虫族の通常Mはライバル多数。

☆5:《トークンコレクター》
 昨今はLに関してトークンが大暴れしている時代なので、それへの牽制役として活躍が見込まれる。

☆2:《通販売員》
 下手すると相手を補助してしまう。見せ合いっこはカードが合致しないと使えないので、ランダム製が高く失敗も怖い。相手の手札が1枚の時を狙い撃ちたいところ。

・寸評
 《ゴキポール》《シャインブラック》に《ブラックアイアンG》……今期は兎角ゴキブリ推し。


☆1:《転生炎獣エメラルド・イーグル》
 『転生』を売りとする【転生炎獣】だが、ことこのカードとなると重さが段違い。そりゃリンクと儀式とでは、って話でねぇ・・・
 現状を踏まえると、《転生炎獣》LMが増えない事には・・・

☆7:《サイバース・クロック・ドラゴン》
 素材元となる《クロック・ワイバーン》や強力な支援効果を持つ《クロック・スパルトイ》の存在から、見た目以上に出しやすいFM。
 L1との融合でも35打点の大型となり、さらに《超融合》で相手LMを巻き込める。破壊されても魔法カードをサーチして後続に繋いでいけれる。隙は無く強力なM。

☆4:《墓守の異能者》
 安定した効果破壊耐性を得るには《審神者》クラスのカードを用意する必要があり、安定力が落ちる危険が漂う。最低でも4+4、すなわち28打点がボーダーライン。
 効果③は自分EPと遅い。アド回復用と捉えるべきか?

☆7:《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
☆6:《雷神龍-サンダー・ドラゴン》
 《サンダー・ドラゴン》融合体―――その中でも《超雷龍》は、緩い素材でFSできる事も然る事ながら、簡単な方法でFSできるという強力な召喚法を持ち、さらには《ライオウ》さながらのサーチアンドドロー封じ。戦闘面での不安も、効果②で解消される。兎角《サンダー・ドラゴン》のおかげで墓地が溜まりやすく、除外時にさらなるアドバンテージを共通効果のおかげで獲得できる。
 《雷神龍》は《サイバー・エンド》よろしく融合素材で出せるFMだが、こちらも簡単な方法でFSできる。《簡易融合》を使う事で、その方法は捗る。効果①による除去効果に1t1d制限は無く、手札に雷族Mがいる限り、止め処なく除去できる。効果破壊に対しては、効果②による回避できる。しかし戦闘破壊には脆いが、元々の性能からして回避能力の性能は低くない。
 総じて強力なMであり、特に《超雷龍》は、【サンダー・ドラゴン】において大車輪の活躍を見込める。

☆5:《ダイプレクサ・キマイラ》
 《嵐竜の聖騎士》と同様にサイバース族の新ギミックに対応した支援物資。


☆6:《クロック・スパルトイ》
 自身の効果と《クロック・ワイバーン》との相性が鬼。
 効果②を発動すると展開縛りが出るが、そこは展開の〆にしたり、連続融合をするなどすれば回避できる。

☆3:《転生炎獣ヒートライオ》
 転生をする事で効果を発揮する新機軸のLM。
 現状ではやや物足りないものの、デッキのギミックの中心なので、今後の展開次第では化けるかも。

☆3:《ダイナレスラー・キング・Tレッスル》
 ティラノサウルスレスリング。
 盤面のコントロールに特化したMだが、いかんせん【ダイナレスラー】の展開力に難がある。今後、《ダイナレスラー》Mの展開力が劇的に上がるMが登場すれば、早い段階で展開できるやも。
 展開としては《カポエラプトル》や《パンクラトプス》の効果を駆使し、タイマンのバトルに持ち込みたいところ。

☆5:《銀河眼の煌星竜》
 素材は条件を満たしやすいMがテーマ内に多く、十分に達成できる。《フォトンサンクチュアリ》でもOK。
 効果①は、是非とも《銀河眼の光子竜》を狙いたいところ。効果②は《銀河眼の光子竜》が無い状況下では、手札コストが重い。効果自体は相手の展開を封じる、牽制する優秀なものなので、《銀河眼の光子竜》を握っておくだけでかなり相手の動きを妨害できる。


☆3:《オルフェゴール・ガラテア》
☆4:《オルフェゴール・ロンギルス》
☆5:《オルフェゴール・オーケストリオン》
 【オルフェゴール】のLMは素材が「《オルフェゴール》Mを含む効果M」なので、展開の拡張性は高い。しかし、《オルフェゴール》LMはマーカーが個性的で、いずれもマーカーが斜め上を向いている。そもそも【オルフェゴール】の魔法罠は性能が芳しくないので《ガラテア》の効果が活かし辛い。
 《ロンギルス》は効果破壊耐性があるものの、戦闘に対しては無力なので過信禁物。《ロンギルス》のマーカーの向きからしてリンクした相手Mを除去するが、そう簡単にマーカー先に置かないだろう。
 最後に《オーケストリオン》だが、打点・耐性持ち・無力化と制圧力は高い。むしろ課題は効果を使用するための《オルフェゴール》Mをどうやって捻出するか、だろう。これらのカードは、相手のMゾーンを封じるカードと併用するなどの工夫をする事で活かされると思う。マーカー先に出さざるを得ない状況を作ればワンチャン?

☆2:《ヴェルスパーダ・パラディオン》
 枠を割けれるかどうか。L2の《パラディオン》LMには《レグルス》という強力なライバルがいる。

☆6:《空牙団の大義 フォルゴ》
 素材は重いが、種族がバラバラな【空牙団】ならば出しやすいだろう。
 LS時のリクルートの危険さは先人が証明済みだが、こちらはテーマ内で収まっているので十分許容範囲。【空牙団】は展開力は高いが手札を多く消費するデッキなので、効果②のドロー効果で、弱点となる手札の確保を補助するのはありがたい。効果②は自壊にも反応するので、自壊戦術も牽制できる。
 【空牙団】の弱点を的確に補うカード。大車輪の活躍が見込めそう。

☆2:《竜絶蘭》
 効果は幅広いものの、どうにも器用貧乏な印象を受けるのは何故だろうか?
 1種族へのメタ、という見方をしても、そのどれもがってのがなぁ・・・

☆6:《常夏のカミナリサマー》
 《フォトンサンクチュアリ》を使う事で容易に展開できる。
 蘇生先によっては相手に対し強烈な牽制となりうる。《大狼雷鳴》の蘇生で相手M一掃、《ライオウ》の蘇生で相手盤面への牽制となる。
 雷族にとってはかなり強力なLM。

・寸評
 今回の強化によって、【サンダー・ドラゴン】は環境入りを果たすほどの大車輪が見込まれる。


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 

 


just leave it.