Ange.le mort's Guild

遊戯王とCOJ、時々東方とDTM

【遊戯王】SPFE雑感

 


           ___r'⌒ヽ_
         /  l、__,/}::\  
         (T´ | ゝ_ィ>};;_.」  ←また、バイト不採用になった
           ! `''ァ、. \__}   
         〈`^`¬ノ . :〔
     ,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、--.,,__
    ´     rニト,  フ ,ゝ__ 〉   `

 


本日の題目:SPFE
全リスト判明したので、SPFEの雑感やります。
効果は書かないので各自調達の方向で。

※記載漏れ等ありましたら指摘願います。ネタバレ注意。


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 


◆総評
アニメキャラをフューチャーしたブースターパックも今回が4パック目。
今回のブースターSPは『融合召喚』がテーマ。
《捕食植物》を除く収録テーマ、そのいずれかもがテーマ専用の融合カードを駆使して融合召喚(以下:FS)していく。
融合における重要なパーツたる《融合》の未収録に反発が大きいが、【ファーニマル】には《魔玩具融合》、新規テーマである【召喚師】には《召喚魔術》という専用融合カードがある。
テーマ的には、これら専用融合を駆使していくが、やはり手札融合をしたいからには、《融合》の未収録にはもどかしいものがある。
《捕食植物》に際して、アニメ的にはフィールド融合、即ち「相手Mを『捕食』する」《超融合》を使用するのが正解なのだが……

 

☆5:《捕食植物セラセニアント》
☆5:《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ
☆4:《捕食植物プテロペンテス》
☆4:《捕食植物スピノ・ディオネア》
《捕食植物》は「捕食カウンター」を駆使して闘う闇属性テーマ。新規カードはというと―――

《セラセニアント》
└《バトルフェーダー》路線のカード。戦闘を介した除去。

《ドロソフィルム・ヒドラ
└捕食カウンターを要するが、前(さき)の《壊獣》Mよろしく相手Mをリリースして展開できる。

《プテロペンテス》
└②の効果は他の《捕食植物》Mの効果と合わせて。①の効果はむしろ反射ダメージ向けか。

《スピノ・ディオネア》
└【捕食植物】における下級アタッカー。守備力0なので貫通注意だが、《カメンレオン》による釣り上げが可能なので、SySへの企図も可能。

《ローンファイア》でサーチ、《ギガプラント》でSS、《増草剤》で蘇生などなど―――これらサポートカードの恩恵の元、展開に次ぐ展開でカウンターを多く乗せ、レベルが下がった相手Mを食らい尽くしていく。
レベルが下がったといえど攻守のステータスはそのままなので、戦闘に際してはその点に留意したいところ。

☆7:《捕食植物サンデウ・キンジー》
一風変わった融合サポートカード。
捕食カウンターを要する事でカウンターが置かれたMを闇属性化し、後述する《キメラフレシア》《グリーディー・ヴェノム》《スターヴ・ヴェノム》へ繋ぐ融合サポート、といった感じか。
相手Mを闇属性化する事で、《超融合》による吸い込みを狙いやすい。自身のレベルが2という事で、《ジャンク・シンクロン》からのSySも狙える。

☆6:《捕食植物キメラフレシア
柚子「イケメンじゃないのね…」sobsob...

1000の落差というのは意外と侮れない。打点で上回ってても、35打点までなら②の効果であっさりと返り討ちにされてしまう。除去をされても、《融合》ないしは《フュージョン》魔法カードをサーチできる。
サーチは次のスタンバイフェイズ。「自分ターンの」と書かれてないので、破壊されたタイミングによっては、返しのターンで再度融合できる。

☆6:《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
《グリーディー・ヴェノム》を軸とするならば、事故を覚悟して☆8闇属性Mをいくつか搭載したいところ。
1度出してしまえば、バウンスや除外をされない限り、リセットと蘇生を繰り返していく。①の効果によって戦闘しやすくはなるが、対象効果ゆえに耐性持ちが(ry
倒されてもただでは起きないものの、カウンター罠など撃ち抜かれる場面があるのでそこに注意。

☆6:《プレデタープランター
ライフコストの関係で維持が大変だが、場持ちすれば毎ターンに1度は手札・墓地からSSされていく。効果無効されるがXS・FSなどエクストラからMを出せば問題ない。
大抵は墓地蘇生、となると、やる事が毎ターン発動できる《早すぎた埋葬》と考えれば―――

☆6:《捕食接ぎ木》
ライフコスト不要の《捕食植物》版《早すぎた埋葬》。

☆5:《捕食惑星》
①の効果でサーチするが、むしろメインとなるのは②の効果となりそう。
RATE収録の《おろかな副葬》で墓地へ送って、そこから《捕食植物》M2体以上で融合Mを展開する。展開先は同梱の《キメラフレシア》か《グリーディー・ヴェノム》、フィールド融合に限定するなら《スターヴ・ヴェノム》。
縛りの関係で《捕食植物》Mを2体以上要するが、次のVJで出てくる《ドラゴスタペリア》が☆8なので、縛りの克服は容易になる。

・寸評
一見すると、既存テーマの強化ケースが【光天使】のそれに似てなくも無い。
【光天使】は、WPでの新規カードによって環境級の強さを手に入れたが、果たして【捕食植物】も同様に、環境を手にする事が出来るのだろうか?


☆4:《ファーニマル・オクト》
☆6:《ファーニマル・ペンギン》
融合素材となって墓地へ送られた場合の効果は、《オクト》が《異次元からの埋葬》、《ペンギン》が擬似的な《天使の施し》となっている。
《オクト》の効果①は、《融合》をサーチする《オウル》や、融合に必要な《エッジインプ》の再利用はありがたい事。
融合を頻繁に行うデッキがゆえに手札が枯渇しやすいデッキだが、そうした状況においての《ペンギン》によるドロー効果は非常にありがたい。
いずれも同梱の《デストーイ・ハーケン・クラーケン》の他、既存の《デストーイ》融合Mの素材として活用できる。

☆4:《デストーイ・ハーケン・クラーケン》
破壊を介さない除去は強力。2回攻撃ができるが、打点が低いのは心許ない。
バトル終了後は30の壁となるが、除去注意。

・寸評
今回の収録テーマで一番割りを食ったのは【ファーニマル】ではないだろうか。


☆7:《召喚師アレイスター》
専用融合のサーチのみならず、融合M専用の擬似《オネスト》と、状況に応じて使い分けられるのが嬉しいところ。
裁定が気になるが、擬似《オネスト》と云う事は、当然重ね掛けが可能という事。展開した融合Mとの組み合わせによっては、さらなる痛撃も可能。

☆6:《召喚獣カリギュラ
☆6:《召喚獣ライディーン
☆5:《召喚獣コキュートス》
☆5:《召喚獣プルガトリオ》
☆4:《召喚獣メガラニカ》
☆5:《召喚獣メルカバー》
召喚獣》融合体の素材は緩く、展開に関する縛りも無い。《カリギュラ》《ライディーン》に至っては《簡易融合》で出せ、中でも《カリギュラ》は闇であり☆4と、様々な用途に繋げられる便利さ。

カリギュラ
└効果制限と攻撃制限を設けるがステータスが低いため、簡単に突破されるのが悩みどころ。

ライディーン
└《月の書》内蔵により、X・Sへの妨害ができる。

《コキュートス》
└29の壁。守備のまま攻撃できるが、攻撃力参照のため相手を選ぶ。

《プルガトリオ》
└相手依存ながら、最大で2600アップ。組み合わせ次第では、全体貫通攻撃がかなり痛い。

《メガラニカ》
└打点、守備共に《召喚獣》Mで最大値。

メルカバー》
└同じ種類のカードを送ってカウンター。除外なのもポイント。

やる事は6属性を融合素材とする《HERO》融合体のそれに近い感じ。
しかしそのいずれも《アレイスター》を要するため、それを使いまわすギミックが必要(一部《召喚獣》Mは《簡易融合》で出せるが)。

☆6:《召喚獣エリュシオン》
やる事は《精霊術師 ドリアード》のそれだが、こちらは全属性を有する。
エグイのは効果②で、現在の環境においては地・闇・光・炎の4属性を対象に発動する事で、相手の戦線を一気に崩す事が出来る。
とはいえ、『除外ゾーンは手札』『除外ゾーンは墓地』を地で行くデッキ相手には相当厳しいんじゃないだろうか?
効果無効系のM相手にも厳しいものがあるが、それでも決まれば強力。

☆7:《暴走魔法陣》
融合テーマにおける派遣パーツとなりうるカード。
何がヤバいって、融合を確実に通せる点だよなぁ…。《アレイスター》とこれを入れるだけで、搭載デッキの属性に応じて様々な《召喚獣》Mを展開できそうだ。

☆6:《召喚魔術》
召喚獣】における専用融合。
相手墓地のMをも融合素材にするため、墓地からの展開を多く行うデッキ相手にとっては脅威となりうる。
除外されても《アレイスター》の再利用が利く点から、融合だけでなく融合Mにとっての擬似《オネスト》として《アレイスター》をちらつかせる事で牽制も可能。

☆5:《法の聖典
《プルガトリオ》で痛撃を与えてから、これで《メガラニカ》を出して追い討ち―――
速攻魔法がゆえに、こうした追撃ができるのが恐ろしいところ。

☆5:《魔法名-「大いなる獣」》
召喚獣】における《異次元からの帰還》。
守備展開のため一斉攻撃は不可だが、工夫次第ではX・Sへの企図も可能。

・寸評
《アレイスター》を過労死させる融合テーマ……と、思いきや、実際には派遣前提のテーマなのがこの【召喚獣】だったりする。
相手デッキに応じて《召喚獣》Mを使い分けられ、《召喚魔術》で相手墓地を荒らして展開しづらくさせる。《アレイスター》自身は自身で擬似《オネスト》としての利用も可能と、まさに大車輪。
その大車輪っぷりがブラックのそれに近いものがあるが……


―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×―  ―×― 


と、いったところで、今回はここまで。
なんというか、今回のエキスパンションは派遣前提のパックって感じがする。
パッと見、派遣要員として立ち回れそうなのは、

・《サンデウ・キンジー》
・《アレイスター》
・《カリギュラ
・《暴走魔法陣》
・《召喚魔術》

この辺りになりそうな気がする。特に《アレイスター》は上記でさんざん云ったように、融合Mにおける擬似《オネスト》としても立ち回れる。
全部の融合Mが《アレイスター》の恩恵を受けられるってのは、メリットどころじゃない気がする。